綺麗な水で育まれた清里区櫛池産コシヒカリ
上越市櫛池コシヒカリ
櫛池農業振興会からご紹介する櫛池コシヒカリは、櫛池の綺麗な水で栽培・収穫されたお米であり、是非とも皆様に食べていただきたいコシヒカリです!収穫された上越市清里区櫛池は「深山のブナ林から湧き出る甘みある源流の水」「水持ちの良い粘土質な土壌」「標高差約400mで昼夜の温度の高低差が大きい気候」など、美味しいお米作りに必要な水・土壌・気候の条件が整った土地としても知られています。食べていただくお客様の安心・安全を考え、低農薬・化学肥料の使用を最小限に抑えた櫛池コシヒカリは、炊き上がったコシヒカリのご飯は香りもツヤも良く、粘りも甘みが強いため、県内外問わず多くのお客様から「美味しい」と定評の声を頂いております。食べていただくお客様のために安心・安全に配慮して栽培・収穫したコシヒカリを皆さんも是非ご賞味ください!
米どころ・上越市清里区櫛池はどんなところ?
櫛池農業振興会が活躍する櫛池地区は、清里区の中で最も山間に位置しており、櫛池川の両岸に散在する11集落から成り立っています。冬はなんと積雪が2~3mにも及ぶ豪雪地帯であり、農業生産条件、居住条件ともに厳しい地域ですが、豊富な雪解け水が豊かな土壌を潤し、美味しいコシヒカリの栽培・収穫に最適な環境を作り出しています。標高90~490mの集落の周辺から山際まで棚田が広がっており、視界に広がる棚田の壮観な景色を鑑賞することができます。棚田の保全と地域活性化のため地域のイベントも積極的に開催しております。
綺麗な水・粘土質の土壌・稲作に適した気候
櫛池地区は清里区の中で最も山間に位置しており、冬は積雪が2~3mにも及ぶ豪雪地帯として知られています。農業生産条件、居住条件ともに厳しい地域ですが、豊富な雪解け水が豊かな土壌を潤し、美味しいコシヒカリ収穫に最適な環境を作り出しています。
上越市清里区櫛池のコシヒカリを育んでくれるのは、「深山のブナ林から湧き出る甘みある源流の水」そして「自然豊かで龍神伝説の地として有名な坊ケ池から湧き出た清流」の綺麗な水です。その水の綺麗さは、「綺麗な川」を象徴する岩魚(イワナ)も生息していることからも伺えます。さらに櫛池地区の「水持ちの良い粘土質な土壌」はコシヒカリの育成を助け、「標高差約400mでで昼夜の温度の高低差が大きい気候」はその寒暖差のおかげで甘みのある美味しいお米へと仕上げてくれます。美味しいお米作りに必要な水・土壌・気候の条件が整った櫛池地区で収穫したコシヒカリは、過去から県内外問わずたくさんのお客様から美味しいと定評の声をいただいております。櫛池地域で収穫されたコシヒカリの炊き上がったご飯は香りもツヤも良く、粘りも甘みが強いため、いくら食べても食べ飽きません!
生産者紹介

スタッフさん
一般社団法人櫛池農業振興会は、雪深い山あいの11の集落が一つになって、日々平穏に暮らしながら、みんなの力で伝統や文化をはじめとする集落機能や農地と環境を守り、次の世代に引き継ぎたいとの願いから平成18年9月に生まれたコミュニティです。きっかけは、中山間地域等直接支払という国の制度の取り組みを、平成17年度より集落単位から地区を一つにまとめた櫛池地区として活動を始めたことです。役割は、集落の弱いところを補いつつ共通する問題の解決や、集落では担えない取り組みを広域で行う機能を持ち、農業の視点から地域を見つめ、新しいむらづくりを目指します。

綺麗な水で育まれた清里区櫛池産コシヒカリ
清里のおいしさを届けたい!
櫛池農業振興会からご紹介する櫛池コシヒカリは、櫛池の綺麗な水で栽培・収穫されたお米であり、是非とも皆様に食べていただきたいコシヒカリです!収穫された上越市清里区櫛池は豪雪地域である一方、豊富な雪解け水や粘土質の土壌など、美味しいお米作りに必要な水・土壌・気候の条件が整った土地としても知られています。食べていただくお客様の安心・安全を考え、低農薬・化学肥料の使用を最小限に抑えた櫛池コシヒカリは、県内外問わず多くのお客様から「美味しい」と定評の声を頂いているお勧めの逸品です。食べていただくお客様のために安心・安全に配慮して栽培・収穫したコシヒカリを皆さんも是非ご賞味ください!
発送元 | 一般社団法人櫛池農業振興会 |
---|---|
発送日目安 | 営業日:3~4日 |
保存方法 | 直射日光、高温・多湿を避け、常温で保存してください。 |
賞味期限 | お早めに召し上がりください。 |
原材料 | 単一原料米:新潟県上越市清里区櫛池コシヒカリ【BL米】(令和3年産) |
配送方法 | 常温
(配送業者:ヤマト産直サービス)
※離島・一部地域については配送できない地域がございます。詳しくはお問い合わせください。
|
クーポン対応 | 利用可能 |