はさ掛けこがねもち使用「杵つきもち」
どぶろく荘・はさかけこがねもち使用「杵つきもち」
上越市牧区で活躍するどぶろく荘からご紹介いただくのは、新潟県上越市牧で収穫したもち米「こがねもち」をはさかけにより自然乾燥させた「はさかけこがねもち」を100%使用した「杵つきもち」。どぶろく荘で収穫したお米は、山々から流れる栄養豊富な清水と、天水田に恵まれた棚田で栽培しています。乾燥の「はさかけ」によりお米本来の美味しさを引き出したこがねもちの「杵つき餅」はコシが強く弾力があり、煮崩れしにくいのが特徴です。
また、保存料等を一切使用せず、お米と水のみで作っているので、安心・安全に召し上がることができるどぶろく荘自慢の「杵つき餅」です。
生産者紹介・どぶろく荘
新潟県上越市牧で活躍するどぶろく荘では、上越市牧区の中山間地では高齢化が進み、離農家や耕作放棄地が増えていく中、少しでも耕作放棄地なくそうと、農地を引き受け、作物の生産を行っております。今では有機質肥料を使い、特別栽培米にも取り組んでいます。また、六次産業化にも取り組んでおり、収穫した美味しいコシヒカリを活用したどぶろくをはじめ、たくさんのお客様に美味しいどぶろく荘の商品を味わっていただきたい想いから、様々な商品の開発にも取り組んでいます。
美味しい米どころ・上越市牧区
どぶろく荘がはさかけこがねもちを手掛けている舞台となるのは新潟県上越市牧区。牧区は新潟県の上越市南部に位置しています。南は長野県飯山市及び上越市清里区と接し、西は上越市高田に、北は三和区及び浦川原区に、東は安塚区と接している地域です。また、上越市牧区は四季の変化がはっきりとした気候であり、特に冬は冷たい季節風と吹雪の明け暮れとなり、特別豪雪地域としても知られています。
四季の移ろいがはっきりしている土地でもある上越市牧区。その四季の自然が生み出す美しい風景は牧区の何よりの宝物でもあります。また、綺麗な雪解け水が豊富であること、標高高く気温の差が高い気候は美味しい米づくりにとって不可欠であり、美味しい米づくりの環境が整っている地が上越市牧区なのです。
収穫したこばねもちをはさかけでさらに美味しく
どぶろく荘から紹介する「杵つき餅」で使用する「はさ掛けこがねもち」の「はさかけ」とは、「はさ掛け」とも呼ばれ、収穫したこがねもちを「ハサ」と呼ばれる棚に掛けて天日干しすることで自然乾燥させたお米です。機械乾燥よりも手間がかかるのが「はさ掛け」による自然乾燥ですが、低温でじっくりと乾燥されるため、お米の表面のデンプン粒を壊さないことから、お米本来の旨みを引き出し、お米本来の粘りやツヤのある美味しいお米として仕上がります。上越市牧区で収穫したこがねもち本来の美味しさに加え、天日乾燥したことでさらに美味しさを引き出したお米だけを使用した「杵つき餅」を是非ご賞味ください。
生産者紹介

どぶろく荘さん
新潟県上越市牧で活躍するどぶろく荘では、上越市牧区の中山間地では高齢化が進み、離農家や耕作放棄地が増えていく中、少しでも耕作放棄地なくそうと、農地を引き受け、作物の生産を行っております。今では有機質肥料を使い、特別栽培米にも取り組んでいます。また、六次産業化にも取り組んでおり、収穫した美味しいコシヒカリを活用したどぶろくをはじめ、たくさんのお客様に美味しいどぶろく荘の商品を味わっていただきたい想いから、様々な商品の開発にも取り組んでいます。

はさ掛けこがねもち使用「杵つきもち」
米どころで収穫したはさ掛けこがねもちのみを使用した「杵つき餅」
新潟県上越市牧で収穫したもち米「こがねもち」をはさかけにより自然乾燥させた「はさかけこがねもち」を100%使用した「杵つきもち」。どぶろく荘で収穫したこがねもちを「はさかけ」の自然乾燥によりお米本来の美味しさを引き出したこがねもちの「杵つき餅」はコシが強く弾力があり、煮崩れしにくいのが特徴です。また、保存料を一切使用せず、お米と水のみで作っているので、安心・安全に召し上がることができるどぶろく荘自慢の「杵つき餅」です。