魚のどぶろく漬け
どぶろく荘・4種の魚のどぶろく漬け
上越市牧区で活躍するどぶろく荘からご紹介いただくのは、どぶろく特区としても認定されている新潟県上越市牧で収穫したコシヒカリ使用の特産品「どぶろく」を贅沢に使用した4種の魚どぶろく漬け。牧区で収穫したお米と米糀でお米本来の甘みや旨みのあるどぶろく、味噌、魚醤で味付けされた特製ダレにサケ・サワラ・ホッケ・ニシンの4種の魚をじっくり漬け込むことで、お米の甘みに魚の旨みが相まって、白米やお酒にピッタリの商品に仕上がっています。自宅用・贈答用としてもお勧めです。
生産者紹介・どぶろく荘
新潟県上越市牧で活躍するどぶろく荘では、上越市牧区の中山間地では高齢化が進み、離農家や耕作放棄地が増えていく中、少しでも耕作放棄地なくそうと、農地を引き受け、作物の生産を行っております。今では有機質肥料を使い、特別栽培米にも取り組んでいます。また、六次産業化にも取り組んでおり、収穫した美味しいコシヒカリを活用したどぶろくをはじめ、たくさんのお客様に美味しいどぶろく荘の商品を味わっていただきたい想いから、様々な商品の開発にも取り組んでいます。
どぶろく荘の「どぶろく」とは?
「どぶろく」とは、水と米、そして米麹を合わせて作ったお酒であり、日本酒をはじめお米を使うお酒の中でも歴史のあるお酒でもあります。写真の通り濁っていることから「濁酒(だくしゅ)」とも呼ばれます。これは「どぶろく」が日本酒とは異なり、発酵のために使用したお米を搾って濾過していないためお酒にお米がそのまま残されているからなのです。そしてお米の栄養や旨み・甘みを余すことなく味わうことのできるお酒でもあります。
どぶろく荘で味わうことのできる「どぶろく」は、どぶろく特区として認定されている上越市牧区山間部の天水田の棚田できれいな水と有機質肥料で育ったコシヒカリで醸したどぶろくです。米本来の甘みに爽やかな酸味が特徴のどぶろく荘のどぶろく。米糀の力により魚の旨みをさらに引き出してくれています。
魚のどぶろく漬けの美味しい食べ方
どぶろく荘の魚どぶろく漬けは、どぶろくで使用している米糀の発酵を止めるため冷凍でお届けをしています。調理する際は、グリルで焼くと焦げ付いてしまうため、フライパンにアルミホイルを敷き、蒸し焼きがお勧めです。蒸し焼きにすることで焦げ付かず、魚肉もふっくらとした食感に。どぶろくのお米の甘みで魚それぞれの旨みがまろやかになっているので是非ご賞味ください。
生産者紹介

どぶろく荘さん
新潟県上越市牧で活躍するどぶろく荘では、上越市牧区の中山間地では高齢化が進み、離農家や耕作放棄地が増えていく中、少しでも耕作放棄地なくそうと、農地を引き受け、作物の生産を行っております。今では有機質肥料を使い、特別栽培米にも取り組んでいます。また、六次産業化にも取り組んでおり、収穫した美味しいコシヒカリを活用したどぶろくをはじめ、たくさんのお客様に美味しいどぶろく荘の商品を味わっていただきたい想いから、様々な商品の開発にも取り組んでいます。

魚のどぶろく漬け
どぶろく荘の特産品「どぶろく」で美味しい魚をさらに美味しく
新潟県上越市牧で収穫したコシヒカリ使用のどぶろく荘の特産品「どぶろく」を贅沢に使用した4種の魚どぶろく漬け。牧区で収穫したお米と米糀でお米本来の甘みや旨みのあるどぶろく、味噌、魚醤で味付けされた特製ダレにサケ・サワラ・ホッケ・ニシンの4種の魚をじっくり漬け込むことで、お米の甘みに魚の旨みが相まって、白米やお酒にピッタリの商品に仕上がっています。自宅用・贈答用としてもお勧めです。
発送元 | どぶろく莊 |
---|---|
発送日目安 | 注文日より2~3日 |
保存方法 | -18℃以下冷凍 |
賞味期限 | 製造日より2か月 |
アレルギー表示 | 小麦・大豆・酒 |
原材料 | 【サワラのどぶろく漬け】:サワラ(韓国、中国産)、濁酒、味噌、魚醤、みりん、砂糖(一部に小麦・大豆・さけを含む) 【ホッケのどぶろく漬け】:ホッケ(アメリカ産)、濁酒、味噌、魚醤、みりん、砂糖(一部に小麦・大豆・さけを含む) 【ニシンのどぶろく漬け】:ニシン(ロシア産)、濁酒、味噌、魚醤、みりん、砂糖(一部に小麦・大豆・さけを含む) 【サケのどぶろく漬け】:サケ(ノルウェー産)、濁酒、味噌、魚醤、みりん、砂糖(一部に小麦・大豆・さけを含む) |
配送方法 | 冷凍便 (配送業者:ヤマト産直サービス)
※離島・一部地域については配送できない地域がございます。詳しくはお問い合わせください。
|
セット内容 | 【さけのどぶろく漬け】:4切・160g 【さわらのどぶろく漬け】:2切・100g 【ほっけのどぶろく漬け】:2切・160g 【にしんのどぶろく漬け】:2切・100g |