髙橋孫左衛門商店・翁飴バラエティーセット
髙橋孫左衛門商店・翁飴バラエティーセット
髙橋孫左衛門商店の銘菓である、国産水飴を寒天で固め、乾燥させて寒天質をなくすことでモチモチとした食感とあっさりとした甘みの翁飴。こちらの銘菓をひと手間加えることで仕上げた飴菓子を詰め合わせとしてお届けします。3色の可愛い【あられ飴】、良質なカカオマス・黒胡麻・かんずりをそれぞれ混ぜ込んだ【金の草鞋】、上越市の杉田味噌を代表する「雪の花味噌」・上越市の「義の塩」を混ぜ込んだ【勝鬨飴】。色々な髙橋孫左衛門商店の飴菓子を楽しむことができます!
生産者紹介・髙橋孫左衛門商店
上越のお店の中でも髙橋孫左衛門商店は、江戸時代の寛永元年(1624年~)に創業。飴を作り続けてなんと約400年になる、日本で一番古いあめやの老舗として有名なお店です。江戸時代創業当初から飴一筋で、作り続けている飴は全国のお客様から定評の声を頂いています。高田城城主の参勤交代のお土産として有名な「翁飴」、明治天皇・大正天皇・昭和天皇が好まれた「越後の水飴」として知られる「粟飴」、作家・夏目漱石がいたく気に入り、代表作「坊ちゃん」にも登場する粟飴の甘さと熊笹の香りが逸品の「笹飴」など、多くの銘菓を取り揃えています。髙橋孫左衛門商店の店舗は、国の登録有形文化財に指定されているのも特徴です。雑誌や新聞、書籍などのメディアでも取り上げられており、店内には歴史溢れるつくりから、観光の名所としても知られています。
髙橋孫左衛門商店・あられ飴
水飴を寒天で固め、乾燥させて寒天質をなくすことで飴本来の風味を引き出した髙橋孫左衛門商店の銘菓「翁飴」。こちらの翁飴を食べやすく切り分け、3色の可愛い色であしらった銘菓が「あられ飴」です。いちご・メロン・プレーンと味を楽しむことができるので、カラフルな見た目と味でお茶請けとしてお勧めです。
髙橋孫左衛門商店・金の草鞋
江戸時代に全国を旅して、各地の様子を甘辛文で書いた戯作家・十辺舎一九の作品『金の草鞋』から名付けられた銘菓です。モチモチ食感とあっさりとした甘さの翁飴に、妙高市の特産品である「かんずり」・良質なカカオマス・黒ごまを練りこみ仕上げた銘菓です。「かんずり」を練りこんだ塩辛さと唐辛子の風味、チョコレートの甘さ、黒ごまの風味をそれぞれ楽しむことができる逸品となっています。
髙橋孫左衛門商店・勝鬨飴
上越の偉人である上杉謙信公にちなんだ銘菓「勝鬨飴」。モチモチ食感とあっさり甘さの翁飴に、上越産の「義の塩」そして上越市の杉田味噌の「雪の花味噌」を練りこみました。翁飴の甘さに義の塩と味噌のしょっぱさがそれぞれ良いバランスに仕上がっています。
生産者紹介

髙橋 孫左衛門さん
創業が江戸時代の寛永元年(1624年~)で上越のお店でも老舗の老舗髙橋孫左衛門商店は、飴屋としては、日本で一番古く、飴を作り続けて約400年になる老舗として有名なお店です。代表的な「粟飴」「翁飴」「笹飴」を販売しており、建物は、国の登録有形文化財に指定されているのも特徴です。雑誌や新聞、書籍などのメディアでも取り上げられており、店内には歴史溢れる資料が多くあり観光の名所としても知られている。

髙橋孫左衛門商店・翁飴バラエティーセット
髙橋孫左衛門商店のモチモチとした食感とあっさりとした甘みの翁飴を詰め合わせ
新潟越後名物として知られる翁飴は、水飴と寒天でつくる飴菓子、乾燥することで水分をなくし、飴本来の風味を出した日持ちの良いお菓子です。髙橋孫左衛門商店のモチモチとした食感とあっさりとした甘みが特徴の銘菓「翁飴」。この翁飴を一口サイズにしたものをバラエティーセットとして詰合せました。3色の可愛い【あられ飴】、良質なカカオマス・黒胡麻・かんずりをそれぞれ混ぜ込んだ【金の草鞋】、上越市の杉田の雪の花味噌と義の塩を混ぜ込んだ【勝鬨飴】。モチモチとした食感とあっさりとした甘みの翁飴を様々な種類で楽しむことができます!
発送元 | 株式会社髙橋孫左衛門商店 |
---|---|
発送日目安 | 2~3日 (但し、繁忙期は別) |
保存方法 | 直射日光、高温多湿を避け常温保存 |
賞味期限 | 製造より60日間 |
アレルギー表示 | ごま、大豆 |
原材料 | 水飴(国産)、砂糖、寒天、みそ(遺伝子組換えでない国産大豆使用)、塩(上越市産)、カカオマス、黒胡麻、かんずり(唐辛子、糀、柚子、塩)、オブラート粉、寒梅粉/着色料(赤3、青1,黄4) |
配送方法 | 通常便
(配送業者:ヤマト産直サービス)
※離島・一部地域については配送できない地域がございます。詳しくはお問い合わせください。
|
セット内容 | あられ飴・金の草鞋・勝鬨飴 |
クーポン対応 | 利用可能 |