「農事組合法人おかざわ」・上越市中郷区岡沢産みずほの輝き
新潟県上越市中郷区岡沢産ブランド米「水の米」みずほの輝き
「農事組合法人おかざわ」が活躍するのは新潟県上越市中郷区岡沢で日本百名山である火打山と妙高山大毛無山(おおげなしやま)など山々の直下にある地区でありお米が美味しく育つ水そして気候に恵まれている土地でもあります。昔からの米作りを続ける「農事組合法人おかざわ」からご紹介する「水の米」みずほの輝きは大粒で炊きあがりの美しさに優れ旨味が強く冷めてももっちり感が続く特徴があり特にお弁当おにぎりにはおすすめです。名前の由来である「秋空の晴れ空に照らされた黄金に輝くみずみずしい稲の穂」の通り炊きあがりの美しさはコシヒカリを超えるとされて食味はコシヒカリと同程度とされています。「水の米」としてこの岡沢の土地で収穫できるみずほの輝きは一味も二味も違います。是非ご賞味ください。
なおこちらのご注文について毎週木曜日を締めとして土曜日に発送させていただきますのでよろしくお願いします。
唯一無二のおかざわブランド「水の米」
冬の時期は火打山にはなんと10メートル以上の雪が降り積もり雪解け水と伏流水は矢代川となって岡沢の田んぼにたどり着きます。火打山の頂から「農事組合法人おかざわ」の田んぼへ着く雪解け水と伏流水は人の手や生活用水が入らないためミネラル豊富で綺麗な水として旨味を最大限まで引き出し美味しいお米を育ててくれます。この岡沢だからこそ作ることができるお米がブランド米「水の米」として知られる所以です。
昔から続く岡沢での米作りを現代へ
「農事組合法人おかざわ」の美味しいお米が収穫される条件は綺麗な水や気候だけではありません。岡沢の土地で代々農家から受け継がれている米作りを一貫して続けています。すべては「美味しいお米をたくさんの人に食べてもらいたい」想いから日々お米作りに励んでいるのです! お米の肥料として堆肥など有機肥料を使用したり雑草対策として除草剤は決して使わずに人の手で草刈りを行うなど環境にやさしい米づくりとして評価もされています。環境にやさしい米づくりだからこそ綺麗な環境に姿を現す「蛍」や「赤とんぼ」なども姿を現してくれます。環境にやさしい「農事組合法人おかざわ」の米作りは生き物と共存するかたちで証明されているのです。
岡沢ブランド「水の米」の美味しさ
「農事組合法人おかざわ」が収穫する「水の米」は収穫量が限られている分お米の美味しさはどの産地にも負けないという自負があります。その美味しさは食べ慣れた料理も初めて食べた時の新鮮さをよみがえらせてくれるのです。毎日の献立にお悩みのお客様は是非「水の米」を召し上がってください。炊き立てはもちろん冷めても美味しくいただけるのでおにぎりやお弁当にもお薦めです。
生産者紹介

岡田和彦さん
「農事組合法人おかざわ」が活躍するのは新潟県上越市中郷区岡沢の土地。日本百名山である火打山と妙高山、大毛無山(おおげなしやま)など山々の直下にある地区として知られています。
山から矢代川へ降りてくる雪解け水、昼と夜との温度差が大きい気候が美味しい米づくりのための条件として揃っている土地なのです。さらに、「農事組合法人おかざわ」では環境にやさしいお米作りとして、農薬をあまり使わず、土壌には堆肥・有機肥料を使い、草刈りには除草剤ではなく人の手で刈り取る作業を行うなど、昔から代々続く美味しい米作りを現代でも続け、岡沢の豊かな自然を守り続けています。

「農事組合法人おかざわ」・上越市中郷区岡沢産みずほの輝き
日本百名山が育む「水の米」・上越市中郷区岡沢産みずほの輝き
「農事組合法人おかざわ」が活躍するのは新潟県上越市中郷区岡沢で日本百名山である火打山と妙高山大毛無山(おおげなしやま)など山々の直下にある地区でありお米が美味しく育つ水そして気候に恵まれている土地でもあります。昔からの米作りを続ける「農事組合法人おかざわ」からご紹介する「水の米」みずほの輝きは大粒で炊きあがりの美しさに優れ旨味が強く冷めてももっちり感が続く特徴があり特にお弁当おにぎりにはおすすめです。名前の由来である「秋空の晴れ空に照らされた黄金に輝くみずみずしい稲の穂」の通り炊きあがりの美しさはコシヒカリを超えるとされて食味はコシヒカリと同程度とされています。「水の米」としてこの岡沢の土地で収穫できるみずほの輝きは一味も二味も違います。是非ご賞味ください。
発送元 | 農事組合法人 おかざわ |
---|---|
発送日目安 | 注文受付は毎週木曜日締め土曜日発送 |
保存方法 | 冷暗所に保存してお早めにお召し上がりください。 |
原材料 | 新潟県上越市中郷区岡沢産みずほの輝き(単一原料米) |
配送方法 | 常温 (配送業者:ヤマト産直サービス)
※離島・一部地域については配送できない地域がございます。詳しくはお問い合わせください。
|