代々菊醸造 |吟田川シリーズ(1,800ml)
量が増やせないから質を上げる 濃厚な味わい代々菊醸造『吟田川』
上越市柿崎区で蔵を構える代々菊醸造。創業は1783年(天明3年)と、200年以上の歴史を持つ酒蔵です!代々菊醸造の代表銘柄は「吟田川(ちびたがわ)」。同じく「吟田川(ちびたがわ)」という名水で仕込んでいることから命名されています。醸造するために使用するお米は自作田で収穫したお米。水は超軟水の「吟田川(ちびたがわ)」の名水。そして杜氏は酒造りとして全国でも有名な「越後杜氏」の頸城杜氏が創業当時から変わらぬ、機械に頼らない独自の製法で醸造を行います。創業から伝統を守り続ける小さい酒蔵が醸造する「吟田川(ちびたがわ)」は、淡麗辛口を超えた濃厚な味わいが特徴です。お米の旨味や酸味が感じられて、飲みごたえがある個性的な日本酒として人気を集めます。品質が高く、醸造量が限られていることから、醸造されたほとんどが地元の消費で終わってしまうため、手に入ることが難しい日本酒です。
生産者紹介|代々菊醸造
新潟県上越市柿崎の霊峰米山を背景とする田園が広がる地に江戸時代から続く蔵元として日本酒を醸造するのが「代々菊醸造」。自作で収穫したお米に霊峰米山から湧き出る超軟水の湧き水、そして創業当時からの伝統による独自の製法により醸造された日本酒は、一般のものとは違う、代々菊醸造ならではの個性的な味わいを追求しています。代表銘柄は「吟田川(ちびたがわ)」。仕込みの水の名前から命名された「吟田川(ちびたがわ)」は、新潟ならではの淡麗辛口の味わいを超えた、濃厚で酸味がある味わいが特徴です。醸造した「吟田川(ちびたがわ)」のほとんどが地元のお客様に飲まれるため、県外では手に入ることが少ない幻のお酒でもあります。生産する量が少ない分、質を追求し、ボトルにもこだわったお酒を醸造する代々菊醸造のお酒は今でもじわじわと人気を集めています。
「米」
代々菊醸造が「吟田川(ちびたがわ)」を醸造するために使用するお米は自作田で収穫したお米を使用します。水・土壌・気候に恵まれた米どころ・上越の地で栽培・収穫された「五百万石」「越淡麗」をはじめとする酒米は、醸造する日本酒の美味しさを引き出してくれます。
「水」
代表銘柄『吟田川』の名前の由来である、名水「吟田川(ちびたがわ)」。蔵元から車で30分ほどのところにある霊峰米山の中腹に湧き出る水で、都度都度運んだうえで使用しています。吟田川の名水はかつて修験者がこの吟田川の水に打たれて修業したとも伝えられています。湧き出る水は超軟水。日本酒の発酵について扱いが難しい反面、淡麗でありながら、味のしっかりした旨口になる日本酒として仕上がるため、この水なくして「吟田川(ちびたがわ)」は醸造することができません。厳冬期の中でも、「最も寒いため水が腐らない」と言われる寒の入り(小寒)から9日目である「寒九の水汲み」として、水を汲みに行くと話します。
「杜氏」
日本酒を醸造するのは酒づくりとして有名な「越後杜氏」である「頸城杜氏」。創業から日本酒を醸造する伝統を守り続けながら醸造を行っているため、機械に頼ることはほとんどありません。創業からずっと醸造し続けているため、麹室も木製でもろみを絞るのも木製の槽です。母屋をはじめ、醸造に利用する施設や器具のひとつひとつにも存在感があり、歴史を感じさせます。特に日本酒を醸造する過程で挙げるのは「槽搾り(ふねしぼり)」。もろみを入れた酒袋を上から積み上げることで掛かる圧力により日本酒を搾るこの過程で、雑味の少ない日本酒本来の風味に仕上げることができます。代表である中澤さんも「日本酒を造るには、やっぱり上からかかる自然の圧力で搾るのが大事」と話します。
『吟田川』大吟醸
軽い香り、酔い心地爽やかでフランス料理と一緒に召し上がるのがおすすめです。冷やしてお召し上がりください。
【原料米】麹米: 山田錦/掛米:山田錦
【精米歩合】40%
【アルコール分】15.8度
【日本酒度】+3.0
【酸度】1.1
『吟田川』純米吟醸
お米の持つ本来の旨味を引き出しました。
【原料米】麹米: たかね錦/掛米:たかね錦
【精米歩合】55%
【アルコール分】15.7度
【日本酒度】+1.0
【酸度】1.5
生産者紹介

中澤 房尚さん
新潟県上越市柿崎の霊峰米山を背景とする田園が広がる地に江戸時代から続く蔵元として日本酒を醸造するのが「代々菊醸造」。自作で収穫したお米に霊峰米山から湧き出る超軟水の湧き水、そして創業当時からの伝統による独自の製法により醸造された日本酒は、一般のものとは違う、代々菊醸造ならではの個性的な味わいを追求しています。代表銘柄は「吟田川(ちびたがわ)」。仕込みの水の名前から命名された「吟田川(ちびたがわ)」は、新潟ならではの淡麗辛口の味わいを超えた、濃厚で酸味がある味わいが特徴です。醸造した「吟田川(ちびたがわ)」のほとんどが地元のお客様に飲まれるため、県外では手に入ることが少ない幻のお酒でもあります。生産する量が少ない分、質を追求し、ボトルにもこだわったお酒を醸造する代々菊醸造のお酒は今でもじわじわと人気を集めています。

代々菊醸造 |吟田川シリーズ(1,800ml)
量が増やせないから質を上げる。自作田の米と霊峰米山の湧き水で仕込む地酒「吟田川」
新潟県上越市柿崎の霊峰米山を背景とする田園が広がる地に江戸時代から続く蔵元として日本酒を醸造するのが「代々菊醸造」。自作で収穫したお米に霊峰米山から湧き出る超軟水の湧き水、そして創業当時からの伝統による独自の製法により醸造された日本酒は、一般のものとは違う、代々菊醸造ならではの個性的な味わいを追求しています。代表銘柄は「吟田川(ちびたがわ)」。仕込みの水の名前から命名された「吟田川(ちびたがわ)」は、新潟ならではの淡麗辛口の味わいを超えた、濃厚で酸味がある味わいが特徴です。醸造した「吟田川(ちびたがわ)」のほとんどが地元のお客様に飲まれるため、県外では手に入ることが少ない幻のお酒でもあります。生産する量が少ない分、質を追求し、ボトルにもこだわったお酒を醸造する代々菊醸造のお酒は今でもじわじわと人気を集めています。
発送元 | 代々菊醸造 株式会社 |
---|---|
発送日目安 | 営業日3~4日 |
保存方法 | 直射日光・高温多湿を避け、冷暗所で保存してください |
配送方法 | 通常便 (配送業者:ヤマト産直サービス)
※離島・一部地域については配送できない地域がございます。詳しくはお問い合わせください。
|