株式会社 花の米
代々受け継ぐ土地を大切に守り、お米と真摯に向き合う「花の米」
「花の米」の想い

株式会社花の米は先祖代々続く家族経営の農家であり、先祖より受け継がれた土地と農法を大切に守りながら、より美味しいお米の生産に注力してきました。代表の黒川さんの米作りに対する情熱はとても強く、さらに美味しいお米を作る為に家族一丸となり日々の努力を惜しまない姿勢は、お米の美味しさを通して多くの方から評価を頂いています。
そして2012年に農業法人として法人化し、「環を大事にし個の充実を目指す 繋がる人と幸せの環を大切に 個人の夢や希望を尊重し 仕事とプライベートを両立できる会社を目指す」経営理念のもとで、さらに美味しい米づくりに全力を注いでいます。
「花の米」は代表の黒川さんをはじめとする株式会社花の米が手掛けるお米のブランドをいいます。
「花の米」の名前の所以は、米づくりに一生懸命でとってもやさしかった先代である黒川さんのおばあちゃんの名前の「はな」からいただいています。
お花のようにやさしく、お花のように明るく、お花のようにだれにでも愛される、そんな願いが「花の米」に込められています。代々大切に受け継がれてきた土地で、美味しい米づくりのために妥協しない「花の米」のお米を是非ご賞味ください。
「花の米」代々受け継がれる土地の恵み

「花の米」が美味しい米づくりを手掛ける舞台では、上越だからこそ受けられるたくさんの恩恵で美味しいお米が収穫されます。その恩恵についてご紹介します。
〇妙高山の恵み
美味しいお米の育成に欠かせないのが「水」。「花の米」ブランドのお米は、越後名山の妙高山麓に降った雪や雨が地中深くしみ渡り、長い年月をかけて山麓から湧き出る冷たく澄んだ水を使っています。この妙高山麓の水はお米以外に酒造りなどにも使われています。全国でも一目置かれている日本酒「雪中梅」「鮎正宗」「君の井」などで知られる酒蔵も、妙高山麓の綺麗な水があるからこそ醸造できるのです。
〇大自然の澄んだ空気
「花の米」ブランドのお米の主な産地である新潟県上越地域は、日本海と妙高山の間に広がるくびき平野を中心に古くから稲作が行われてきた土地柄です。
日本海から吹く風、そして妙高山から吹きおろす風が常に空気を動かし入れ替えます。また、冬は雪が汚れた空気を包み込んで綺麗にし、晴れた日の夜空は凛と澄み切った空気とともにキレイな星空を望むことができます。
そんな澄んだ空気で育まれたからこそ、「花の米」のお米は、よりおいしさが引き立つのです。
〇長年育まれたこだわりの土
一般的に、収穫を終えた田んぼは翌年の春までそのままですが、私たちは収穫を終えると翌年に備えて土を大きく掘り起こし、土中に新鮮な空気を入れるとともに微生物の活性化を促します。
また、農薬の使用を極力減らすことで(一般的な使用量に対して80%以上削減)微生物への影響を最小限に留めています。
長年の人の手による積み重ねが良質な土壌をつくり、良質な稲を育てているのです。
「花の米」受け継がれる米づくりの伝統

「花の米」のお米は、一般的な農法よりも手間のかかる「への字農法」を採用しています。
一般的な農法は田植え時期に肥料を多く与え、稲を急成長させる農法です。稲の成長初期の手間のかかる時期を短期間で通過し効率的に稲を育てています。手間がかからない反面、稲の成長におけるストレスが掛かってしまう方法といえます。
「花の米」に採用している「への字農法」は、稲が本来持っている成長曲線に合わせて肥料を与える農法です。稲が成長したい時に成長を助けてあげる育て方なので、稲に余計な負担をかけずストレスなく元気で丈夫に育ち、美味しいお米が収穫できるようになります。子供を育てるように、花の米では稲を大事に育てています。

花の米のスタッフさん
株式会社花の米は先祖代々続く家族経営の農家であり、先祖より受け継がれた土地と農法を大切に守りながら、より美味しいお米の生産に注力してきました。代表の黒川さんの米作りに対する情熱はとても強く、さらに美味しいお米を作る為に家族一丸となり日々の努力を惜しまない姿勢は、お米の美味しさを通して多くの方から評価を頂いています。2012年に農業法人として法人化し、「環を大事にし個の充実を目指す 繋がる人と幸せの環を大切に 個人の夢や希望を尊重し 仕事とプライベートを両立できる会社を目指す」経営理念のもとで、さらに美味しい米づくりに全力を注いでいます
「株式会社 花の米」の取扱商品
「株式会社 花の米」の発送元情報
店舗名称 | 株式会社 花の米 |
---|---|
住所 | 〒943-0411 新潟県上越市妙油268 |