上越市は毎年地盤沈下注意報!警報が発令される?
出典:https://www.joetsu.ne.jp/
新潟県上越市で冬の季節に毎年、発令される注意報、警報のひとつが地盤沈下である。上越では当たり前であるが、市外の方からすればびっくりされるような注意報のひとつである。
なぜ?地盤沈下の注意報が発令されるのか?
それは、豪雪地ならではの雪を消すために道路、もしくは家庭で設置された小雪パイプ(地下水を利用して雪を消す)を大量に利用し、地下水位が低下することにより地盤沈下が起こる現象である。上越市だけではなく、新潟県内、もしくは雪が多く降る地域ではよく目にする光景である。
上越市の地盤沈下では、特に昭和59年から61年まで3年連続して豪雪地には消雪用地下水揚水量が増加して地盤沈下が著しく進行し、全国ワースト1位から3位の地盤沈下が認められましたようです。地盤沈下の中心は、上越市の高田市街地から稲田にかけた区域と高田市街地北部の旧国道周辺及び市街地南東部の関川右岸周辺の旧高田市街地。このエリアでは毎年のように地盤沈下注意報が発令されている。
消雪パイプの節水協力!?!
上越市では地下水位を計測しており地盤沈下の傾向がある時に、注意報、警報を発令し、地下水利用者である事業者や市民にその状況を周知し、地下水の節水・削減対策の実施をしております。これからの季節、まだまだ雪が降りますので、注意が必要です。