出陣餅と信玄餅違いは?
出陣餅を食べたことがあり信玄餅を食べた方は、あれっ!これは出陣餅じゃない・・・。
逆に、信玄餅を食べたことがあり出陣餅を食べた方は、あれっ!これって信玄餅じゃない・・・・。
と思う方がいるようだが、私は上越市民なので、出陣餅を食べたことがあり信玄餅を食べた方は、あれっ!これは出陣餅じゃない・・・。と思った一人である。
そこで、今回は、出陣餅と信玄餅の違いについて少し紹介してみようと思う。
まずは、
信玄餅(株式会社 桔梗屋 山梨県)
出陣もち(株式会社 かなざわ総本舗 新潟県)
である。どれも見た目は同じであり、味もそこまで大きくは違いを感じない。違いが分かる方もいるようだがわたしにはよくわからない。
かなざわ総本舗さんの違いの見解
かなざわ総本舗さんのFacebookを調べていたら、
「信玄餅と出陣餅ね違いを、はっきりさせたい自分です」
教えてください。
とのコメントがあり、かなざわ総本舗さんが答えていただので紹介。
質問:信玄餅と出陣餅ね違いを、はっきりさせたい自分です。教えてください
答え:こちらはかなざわ総本舗で販売しております『出陣餅』です。こういった販売は初めての試みなので、馴染みが無いかも知れませんね。
信玄餅との違いは、それぞれのこだわりを挙げればキリはございませんが、最も分かりやすい違いはよもぎ餅という点だと思います。
良く似ていると比べられますが、全国には似たような和菓子が沢山ございます。
おそらく45年程前に『出陣餅』のような和菓子が全国に流行りいま現在に残っているものが、たまたま上杉謙信由来の『出陣餅』と武田信玄由来の『信玄餅』ということで比べられる点だと思います。
また、弊社は和菓子屋でございますので、カップやタレ瓶などのパッケージは外注しております。一部『信玄餅』と同一の物も使用していると伺っております。例えば350mlのビールやジュースなどの缶は金属製造会社が作っていると考えれば、外見は似ていても中身は各社で違うということと同じではないかと考えます。
良く比べられるのは、それだけ和菓子の世界が狭いということかも知れませんね。
45年程前は、現在のように新幹線や高速道路、インターネットなどない時代ですから、お互いにパッケージに合わせた和菓子を作ったら、たまたま似てしまったと考えた方が自然かと思います。
納得される回答かわかりませんが、いかがでしょうか?
ただモチ米については、米どころと言われる地元上越市のモチ米を使用しておりますので、その点は自負しております。
とのことです。しいていえば出陣餅はよもぎ餅を使用しており、信玄餅は普通の餅とのことです。
全国には同じような商品が沢山ありますが、これもたまたまたのことで、良く比べられるのは、それだけ和菓子の世界が狭いということかも知れません。
かなざわ総本舗の出陣餅はこちら >> https://www.joetsu-tokusan.jp/item/4.html