見出し
新潟県上越市ではお米の収穫作業が真っ只中です!美味しいお米が販売開始となったお店もございますので、ぜひこちらからチェックしてみてください!
上越特産市場では、こだわりのお米を産地直送でお届けしますので是非是非食べてみてください!!
↓ 新米特集はこちらをクリック ↓
今回ご紹介する新米の商品は上越特産市場でのみ販売の限定商品「越後上越4農家のこだわり新米2017食べ比べセット」でございます!
新潟県上越産コシヒカリの食べ比べセット
こちらは米どころ・上越で地域別で収穫された新米コシヒカリを食べ比べることができるお得なセットです!同じコシヒカリなら味も同じなのでは?と思う方もいるでしょう。ところがどっこい、収穫されたお米は育てた土地や水、気候によって味がまったく違ってきます!もちろん、お米を育てる農家のお米に対する手間や愛情によっても大きく変わってきますので、新米コシヒカリをじっくり食べ比べてみてくださいね!こちらは上越地域でもお米を育てるにあたって、最適な環境に恵まれた4つの地域の農業法人(牧・浦川原・大島・清里)のコシヒカリをお届けします。この機会にお気に入りのコシヒカリを見つけてみてはいかがでしょうか?
上越特産市場食べ比べセットの農家紹介
こちらから、今回ご紹介の農業法人を紹介させていただきます。
牧農林業振興公社「幻米」
上越市牧区(旧東頸城郡牧村)で先人が苦労し築いた棚田を守り続け、新潟県と長野県の県境のブナ林から湧き出る天然水を使い、米作りには最適と言われる良質な粘土質の土壌で育まれた棚田米(幻米-げんまい‐)です。標高も高く、寒暖の差が大きいことから米作りには適している環境ですが、作り手側から見れば生産条件が非常に不利で、厳しい生産条件や気候で、米の収穫量は少ないが、一粒一粒に美味しさが、ぎっしりと詰まったお米(コシヒカリ)です。
牧農林業振興公社の「幻米」をご注文の方はこちら → 「平成29年度 新潟県上越市牧産コシヒカリ」
浦川原農業振興公社「ほっかほか」
自然溢れる新潟県上越市浦川原区!春は満開の桜・夏は木々の青々とした緑・秋は作物の収穫・冬は降り積もる雪と四季の流れや移り変わりも肌で感じることができ、豊かな土壌と雪解けの清らかな水で丹精込めて育てられたコシヒカリは味はもちろん、粘りやツヤも格別です。そんな浦川原のお米は、おいしいと口コミで広がり、いまでは多くのリピーターがおり全国各地から定期購入がある上越の人気のお米です。
浦川原農業振興公社の新米「ほっかほか」はこちらからでもご注文できます → 「平成29年度 上越市浦川原産コシヒカリ」
大島農業振興公社「おおしま育ち」
日本海へ注ぐ保倉川と鯖石川の源にあり 冬には3mを越すたくさんの雪が野山を真っ白 に埋め尽くし、上越市でも特に山深いエリアの大島区。上流には人家もなく生活排水が流れ込まない棚田の田んぼがほとんどで、そこで、米作りに取り組んでいる大島農業振興公社さん。「ここの米は清水で出来ている!」というほど自然環境が豊かで、他では真似が出来ない源流に位置する大島特有 の米作りです。大島区のお米のおいしさは科学的にも実証されており、以前に行われた新潟県産コシヒカリ一等出回り品 品質調査結果では食味度が91.8と県内トップになったほどです。そのこだわりのお米は格別な味わいです。
清里農業公社「清里産こしひかり」
標高およそ150~500mの山に沿うように田んぼが広がる農村地帯「新潟県上越市清里区」でお米作りに取り組んでいるグリーンファーム清里。新潟県の中でも、特に雪深い山あいの里で「霊峰妙高連山の雪解け水」と「伝説と神秘の湖 坊ヶ池の水」が流れる田んぼで、子供を育てるように大切にお米を育てているお米はリピーターも多く、人気のあるお米(コシヒカリ)です。また、農産物の安全性や環境に配慮した米づくりに取り組んでおり、 新潟県特別栽培農産物認証、エコファーマー認証を取得しているのも特徴のひとつです。
今回ご紹介した4つの農業法人が丹精込めて収穫された新米コシヒカリを心ゆくまで味わって見てくださいね!