昔の知恵を生かした雪室商品
上越特産市場では上越の特産品を扱っておりますが、皆さんは上越市が全国有数の豪雪地域でもあることはご存知ですか?
新潟県上越市は豪雪地域としても有名です。
山奥とかでは数メートルは降り積もっていおり冬になればスキーシーズン到来ということで全国からのスキー・スノボー観光客や外国からの観光客でも賑わいます。
さて、皆様は豪雪を利用した先人の知恵である「雪室」をご存知ですか?
新潟県ではこの「雪室」を活かし、数々の美味しい食品を生み出していることから、今回はこちらをご紹介です!
雪室って何!?
新潟を含め豪雪地域に住む人々にとっては、毎年降り積もる雪は雪かきで処理をするなど、負担以外の何者でもございません。それでも、雪国の人々は雪とともに生活していかなければなりません。そんな中で負担となっている雪を逆に利用しようと生まれたのが「雪室」という天然の冷蔵庫なのです。そのルーツは、なんと江戸時代にまで遡るといわれるほど、雪室には雪国ならではの先人の知恵が凝縮されているのです。
昔の知恵を生かした雪室商品
最近、メディアでも注目を集めており、多くのメディアに取り上げられている「雪室」。新潟県だけではなく、東北地方でも多くの「雪室商品」が開発されとても身近になってきました。今回は、上越特産市場でも取り扱いをはじめ通販・取寄せできる雪室商品について紹介したいと思います。
雪室と雪下の違いについて
雪室と雪下の違いについて調べました。違いについては私も当初はわかりませんでしたので参考にしてください。
雪室商品・・・・冬に降り積もった雪を一か所に集め、雪をしっかり固め、藁をかぶせたりし溶けないように雪を保存し、長い期間「冷蔵庫」として利用。その雪の中に魚や肉などの生ものや野菜などを保存
雪下野菜・・・・雪中野菜、越冬野菜などの呼び方もあり、雪の下で越冬させた野菜のこと。秋に収穫するニンジン、ダイコン、キャベツなどの野菜を収穫せず、 そのまま雪の中に寝かせることで春先まで野菜を保存
上越の雪室商品の種類
雪室プロジェクトでは、27種類の商品があります。
- 雪室低温熟成しょうゆ「醤の雫」 hishio no shizuku (丸大豆しょうゆ)【有限会社 町田醤油味噌醸造場】
- 雪室羊羹「濃茶」「珈琲」【株式会社 大杉屋惣兵衛】
- 雪室羊羹「濃茶」「珈琲」【株式会社 大杉屋惣兵衛】
- 上越雪室仕込み【みそ八百】【有限会社 内山農産】
- 雪室食パン【Boulanger M(ブーランジェ エム)】
- 雪椿の咲くころに【株式会社 杉田味噌醸造場】
- 雪室コロッケ 【NPO法人食の工房ネットワーク(正善寺工房)】
- 漬物(セロリの粕漬、高田白瓜の粕漬) 【NPO法人食の工房ネットワーク(正善寺工房)】
- 越路乃紅梅 雪室熟成純米吟醸生酒【頚城酒造 株式会社】
- 久比岐 和希水 雪室熟成純米生酒【頚城酒造 株式会社】
- 雪むろ芳醇和牛【肉のいろは五番街本店】
- 雪中熟成酒 小さな空【雪だるま物産館】
- 雪中貯蔵 棚田のお米【雪だるま物産館】
- 雪室雪中梅漬け鱈、極味鮭、貝柱、えいひれ【有限会社 西沢珍味販売】
- 雪室貯蔵 越後美人 純米吟醸 【上越酒造株式会社】
- 雪室生そば【株式会社 自然芋そば】
- 雪室熟成味噌「ももとせ」【合資会社 山本味噌醸造場】
- 氷温熟成 雪室緑茶【有限会社 正香園】
- 越後棒茶【有限会社 正香園】
- 抹茶入り玄米茶 雪室こめ茶【有限会社 正香園】
- 長期氷温熟成 雪室緑茶【有限会社 正香園】
- 私想いのホッとポタージュ(野菜5種)【株式会社 上越フルーツ】
- 雪室プレミアムビター【ヘヴンズカフェ】
- 雪室珈琲【ヘヴンズカフェ】
- 雪室ジェラート【ヘヴンズカフェ】
- 雪室抹茶ガトー【ヘヴンズカフェ】
- 雪室コーヒーガトー【ヘヴンズカフェ】