平成30年産新潟県の新米の食味は?
平成31年2月27日に一般財団法人 日本穀物検定協会から平成30年産の「米の食味ランキング」がついに公表されました!!
気になる結果は…新潟県上越市の平成30年産のコシヒカリが見事「特A」のランク評価を頂きました!!
その中で、よく新米についてお問い合わせがあるため、これについてもお答えします。
お米の食味検査と等級検査とは!?
お米には「食味検査」と「等級検査」というものがあります。
「食味検査」とは、一般財団法人日本穀物検定協会が良質な米作りの推進と米の消費拡大のため、毎年全国規模の代表的な産地品種について食味試験を行い、その結果について毎年食味ランキングとして発表しています。
米の食味検査は、実際に炊飯した白飯を試食し「外観・香り・味・粘り・硬さ・総合評価」の6項目としてお米の味が評価されます。
「等級検査」とは、国穀物検定協会・食糧事務所などで国が認められている農産物検査官が肉眼鑑定や計測によって米粒の色・形・見た目などを総合的に判断し等級により格付けするのものです。味(食味)や安全性の検査ではないのでその違いを理解してください。
米の色、見た目、形がよくて、味がいい!日本人として美味しいお米が食べられるよう、こうした検査が行われるんですね~。
米の食味評価について
お米の食味ランキングは、一般財団法人日本穀物検定協会にて行われております。実際に炊飯した白飯を試食して評価する食味官能試験に基づき、昭和46年産米から毎年全国規模の産地品種を調査しています。
食味試験のランクは、複数産地コシヒカリのブレンド米を基準米とし、これと試験対象産地品種を比較しておおむね同等のものを「A’」、基準米よりも特に良好なものを「特A」、良好なものを「A」、やや劣るものを「B」、劣るものを「B’」として評価を行い、この結果を、毎年食味ランキングとして取りまとめ、発表しています。
米の食味ランキングは、主な産地品種銘柄について、当協会がその供試試料を食味試験した結果に基づいて評価するものであり、流通するすべてのお米を評価しているものではありません。なお、第三者が当協会の確認を受けずに米の食味ランキングに関する情報を用いて行い、又は行っている一切の行為について、責任を負うことは出来ません。
2019年(平成30年産)の新潟県のお米の食味評価
地域 | 品種 | 平成30年評価 | 平成29年評価 | 平成28年評価 |
上越 | コシヒカリ | 特A | 特A | 特A |
中越 | コシヒカリ | 特A | A | 特A |
下越 | コシヒカリ | A | 特A | A |
魚沼 | コシヒカリ | 特A | A | 特A |
岩船 | コシヒカリ | A | A | A |
佐渡 | コシヒカリ | 特A | 特A | 特A |
こしいぶき | A’ | A | A |
基準米よりも特に良好なものを「特A」、基準米より良好なものを「A」、基準米とおおむね同等のものを「A’」、基準米よりやや劣るものを「B」、基準米より劣るものを「B’」
新潟県上越市では、平成25年から現在(2019年)まで6年連続の「特A」評価を頂くことができました!!
こうした評価をいただけるのは、上越市の気候や土壌が恵まれていることももちろんですが、上越の土地で農家の方々が丹精込めてお米を栽培・収穫されているからこそだと思います!美味しいお米を収穫して提供してくださる農家の方々には本当に感謝です!!
上越特産市場の平成30年新米特集は、美味しさにこだわった上越産新米がよりどりみどり
詳しくはこちらの画像をクリックしてください。