見出し
新潟県上越市のお土産としても人気の味噌「浮き糀味噌」
発酵食品といえば、ヨーグルトやチーズ、納豆、キムチ、醤油、味噌、日本酒などがありますが、その中でも醤油や味噌、日本酒がおいしいと知られるまちのひとつが新潟県上越市です。実は上越市は「発酵のまち上越」としてもPRしており、米どころとしてもとても有名な地域です。それは、新潟県上越市という地域(夏は高温多湿、冬も雪により低温多湿)という「発酵」に適した気候風土であることです。その気候風土を生かした産物になっているのも事実です。
【発酵のまち上越】上越発酵食品研究会の公式サイトはこちら
http://hakko-joetsu.com/
越後味噌「浮き糀味噌」とは?
越後味噌の大きな特徴は、米どころ新潟県上越市のならではの良質なお米を使用した米麹の味噌です。色はやや淡く、品のある味わいが特徴で、味噌汁にすると、白い米糀がふわりと浮きあがりることから、地元上越では、「浮き糀味噌」として地元では愛されております。実はこの浮き糀味噌、米どころ上越の良質の米由来の甘味が大豆の旨味と合わさり、他の味噌では出せない上越味噌「浮き糀味噌」ならではのしっかりとしたコク、上品で繊細な味が生み出されます。上越地域では、くじら汁、たけのこ汁、スキー汁など他にはない味噌汁文化があるなど、味噌は古くから伝わる伝統産業です。
全国味噌鑑評会でも毎回受賞!!
上越味噌「浮き糀味噌」は、全国味噌鑑評会においても上越の味噌蔵元(味噌を製造している)は、農林水産大臣賞を始め数々の上位賞を毎年受賞しており、品質においても非常に高い評価を受けております。これも上越の味噌製造に対する想い、技術の高さを感じます。
上越の味噌屋「全国味噌鑑評会の受賞歴」
38回の受賞歴をもつ味噌蔵元「あおき味噌」
- 2006年 第49回全国味噌鑑評会 農林水産大臣賞「あおき味噌」
- 2011年 第54回全国味噌鑑評会 農林水産大臣賞「こうじみそ」
- 2012年 第55回全国味噌鑑評会 農林水産大臣賞「茜みそ」
- 2014年 第57回全国味噌鑑評会 食料産業局長賞「茜みそ」
- 2015年 第58回全国味噌鑑評会 食料産業局長賞「茜みそ」
- 2016年 第59回全国味噌鑑評会 食料産業局長賞 「茜みそ」
- 2017年 第60回全国味噌鑑評会 農林水産大臣賞「深雪みそ」
山本味噌醸造場
- 2015年 第58回全国味噌鑑評会の受賞者 食料産業局長賞「雪ん子」
- 2016年 第59回全国味噌鑑評会の受賞者 食料産業局長賞「越後路」
杉田味噌醸造場
- 2009年 第52回全国味噌鑑評会 総合食料局局長賞受賞「雪の花みそ」
- 2007年 第50回全国味噌鑑評会 農林水産大臣賞「雪の花みそ」
- 2005年 第48回全国味噌鑑評会 総合食料局局長賞受賞「雪の花みそ」
- 2003年 第46回全国味噌鑑評会 総合食料局局長賞受賞「雪の花みそ」
- 2001年 第44回全国味噌鑑評会 農林水産大臣賞「雪の花味噌」
上越特産市場で通販可能!浮き糀味噌を作る6つの蔵元を紹介
山本味噌醸造場
上越市直江津エリアで直江津の味噌蔵元といえば、山本味噌醸造場。山本味噌醸造場は1916年(大正5)創業の老舗です。人気商品の雪ん子味噌は、上越のメイド・イン上越「地域継承品」として認定されており、地元でもファンが多いことで有名な味噌である。そのほかにも現在、オリジナル味噌商品が多くあり、現在、注目を集めている味噌屋です。
詳しくはこちら> > https://www.joetsu-tokusan.jp/shop/8.html
あおき味噌
新潟県上越市三和区にある浮き麹みそ蔵元「あおき味噌」。全国味噌鑑評会において多数の入賞歴があり、現社長の青木光達さんは「にいがたの名工(新潟県内に在住し、各種技能競技大会の入賞経験を始め、県内外で高い評価を得ている、きわめて優れた卓越技能者)」に選ばれたという実績が豊富なみそ蔵元です。有名な割烹料亭「俵屋」(京都)さんや羽田空港のレストラン、その他全国各地であおき味噌を味わうことができ技術の高さを感じる味噌屋です。
詳しくはこちら> > https://www.joetsu-tokusan.jp/shop/1.html
町田醤油味噌醸造場
1875年(明治8年)創業の上越市高田の老舗醤油味噌屋「町田醤油味噌醸造場」。地元では「ヤマショウ」の名で知られており、上越でも数少ない地元の醤油屋のひとつです。醸造場は戦後まもなく建替えられた古く太い柱と梁の蔵と先代より受け継がれ使い続けてきた木桶はいまでも使用しており、一般的に大手メーカーと違う醤油、味噌を製造しております。
詳しくはこちら> > https://www.joetsu-tokusan.jp/item/152.html
浦川原農業振興公社
新潟県上越市浦川区産大杉味噌「浮き糀味噌」
新潟県上越市浦川原にある浦川原農業振興公社の「大杉味噌」は、新潟県産の大豆・糀米(地元、浦川原産の優良米)を使用し、昔ながらの手づくりで製法で1年以上じっくり寝かせた天然醸造無添加味噌です。大量生産では味わうことの出来ない手づくりで熟成した味噌の風味と自然の香り、味が楽しめる上越の浮き糀味噌として人気があります。こちらの商品は上越特産市場にて通販・取り寄せ可能です。
詳しくはこちら> > https://www.joetsu-tokusan.jp/item/71.html
かなやの里ワークス
地元の新潟県上越市の良質な大豆と良質なお米を使用した自家製の糀、塩(沖縄の青い海シママース)を原料にした素材の浮き糀味噌です。なんといってもこだわりが糀の割合が十割を超えていることと天然酵母が生きているため容器には発酵気体を抜く通気バイブを使用しているも大きな特徴です。かなやの里ワークスのかなや味噌「赤味噌」は上越特産市場のみで通販・取扱いしています。
詳しくはこちら> > 赤味噌 https://www.joetsu-tokusan.jp/item/61.html
詳しくはこちら> > 白みそ https://www.joetsu-tokusan.jp/item/67.html
久比岐の里
農家蔵出し手作りみそ 味くらべ(熟成みそ・こしみそ・白みそ)
自家生産の大豆を使い有機JASコシヒカリからの米麹からの農家手作り味噌です。じっくり1年以上ねかせ、味噌の旨味の麹菌を増殖させました。天然醸造アルコール無添加なので麹菌が生きています。
詳しくはこちら> > https://www.joetsu-tokusan.jp/item/41.html
川谷生産組合
1年間じっくり発酵・熟成させた無添加・天然醸造の味噌
詳しくはこちら> > https://www.joetsu-tokusan.jp/item/138.html
青大豆のさわやかな風味と自然塩が醸しだす甘みがある味噌
詳しくはこちら> > https://www.joetsu-tokusan.jp/item/139.html
川谷生産組合のお味噌は、手作りの麹と上越(地元)産の大豆を、尾上岳からの恵み(ブナの森からの湧水)で丁寧に仕込んだ無添加・天然醸造の味噌です。夏でも涼しい加工場(上越市吉川区川谷地区)で1年間じっくりと発酵・熟成させ、手間をかけた手作り味噌です。
さらに、上越が推奨している「メイド・イン上越」では、上越の味噌食べ比べセットが販売されております。
メイド・イン上越認証品「地域継承品」~上越老舗4社の味噌食べ比べセット
メイド・イン上越特産品の販売を推進する会のギフトセットです。上越ならではの味噌「浮き糀みそ」を製造している上越の老舗味噌蔵元4社の「メイド・イン上越地域の継承品」に登録されている「あおき味噌」「杉田味噌」「町田醤油味噌」「山本味噌」のこだわりの味噌を食べ比べセットです。新潟県内でも初の試みで、これを機会に「メイド・イン上越の上越浮き糀みそ」、「発酵のまち上越」を知っていただく商品の一つとして多くの方にご利用していただきという生産者の思いが詰まった逸品です。こちらの商品は、上越特産市場のみで通販・取寄せ可能です。ギフト対応も可能です。
詳しくはこちら> > https://www.joetsu-tokusan.jp/item/277.html